
加賀料理
石川県を訪れる観光客の多くが、金沢の兼六園や茶屋街、能登・加賀などの名所見学とともに“加賀料理”を目的とされる方も多いでしょう。
加賀の恵まれた食材に加賀風の手間をかけた味わい、京風と江戸風の融合、そして、優美な蒔絵を施した漆器や色鮮やかな器。料理と器の一体感が“加賀料理”の特徴と言えます。
この“加賀料理”という言葉から「高級料亭の料理」がイメージされますが、かぶら寿しやじぶ煮などほとんどは庶民的な郷土料理がご馳走に仕立てられたものです。
加賀地方に伝わる料理自体に独自性と、戦国時代からの歴史を背景とした文化があり、もてなし料理としての洗練性を備えていたために、この言葉が一般に広まり定着したと思われます。江戸時代の大名の礼儀作法にのっとった料理形式と、加賀地方の各家庭で受け継がれた郷土食が融合され洗練されたものが現在の“加賀料理”なのでしょう。
詳細ページへ

水戸納豆
全国的にも納豆の生産で知られている水戸において水戸納豆のブランドととして生まれたのが、笹沼五郎商店が販売する天狗納豆です。その歴史は以外ににも浅く、明治に入ってからの事でした。何度にも渡る失敗を乗り越え製造に成功した笹沼清左衛門が駅前で売り出し、それがいつの間にやら人気の商品になっていました。創業100年の経験と技を込めた味は、納豆好きならずとも、皆を唸らせる伝統の味です。
詳細ページへ

味噌かつ
名古屋圏特有の八丁味噌などの豆味噌をベースに、鰹ダシ、砂糖などをブレンドした甘辛い特製のタレを、とんかつにかけた料理で、「名古屋めし」の代表格。名古屋でとんかつと言えば、味噌かつを指します。もともと屋台料理が発祥と言われており、サラッとした屋台系のタレと、とろみのある洋食系とがあり、各店独自の味付けを楽しめます。とんかつ単品以外にも、串かつ、カツ丼、カツサンドなど様々なメニューを頂けます。(写真:小太刀)
詳細ページへ

いもぼう
海老芋と棒鱈を炊き合わせた京都の伝統料理。宮家に仕えた初代平野権太夫が、九州行幸のお供の折に唐芋(とうのいも)という芋を持ち帰り、京都の土に根付いたのが海老芋の始まり。それを北海道産の棒鱈(真鱈を干したもので、その昔、宮中への献上品だった)と炊き合わせたものが、京名物「いもぼう」です。 円山公園知恩院南門前の平野家本店が有名です。
詳細ページへ

高遠そば
「高遠そば」は福島県大内宿の名物蕎麦です。初代会津藩主保科正之が、少年期を過ごした高遠の蕎麦をもたらしたのが由来だそうです。コシの強い蕎麦に冷たいだし汁と大根おろし、鰹ぶしをかけていただきます。一番の特徴は箸代わりの長ネギ、ネギをかじりながら食べると、ネギと大根の辛みと蕎麦の風味が口の中で混ざり合い、大変美味しいです。
詳細ページへ

いちご煮
いちご煮とは青森県を代表する郷土料理で、ウニとアワビを贅沢に使ったお吸い物です。元々は漁村で食べられていた日常食だったそうです。椀の中で、ウニの卵巣が野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いたそうで、湯か、出汁でウニとアワビを煮て、塩と少量の醤油だけで味付けをしたシンプルな料理です。海の香りをそのまま閉じ込めた豊かな味わいは、高級素材ならではという上品なお吸い物に仕上がっています。ちょっと奮発してこの高級な一杯を召し上がってみませんか。
詳細ページへ

飛騨牛
飛騨牛は、岐阜県内で飼育される黒毛和牛の牛肉です。飼養期間が最も長い場所が岐阜県であり、5等級・4等級・3等級と認定された肉質の牛のみ飛騨牛と呼びます。肉色は鮮やかで淡いピンク色。たっぷりな霜降りと深い味わい。きめ細やかでやわらかく、とろけるような食感が楽しめます。ステーキにすき焼き、しゃぶしゃぶ、カレー。ここは奮発したいところですね!飛騨牛ハンバーガー、飛騨牛まん、飛騨牛串焼きなどのグルメシリーズも人気です。お好きなスタイルで本場の味をご堪能ください。
詳細ページへ

上州水沢うどん
水沢うどんの歴史は1300年にも及びます。水沢観世音で知られる水沢寺に、訪れた僧侶によってうどんの製法が伝えられました。それからというもの、うどんが参拝客に振舞われるようになり、次第にうどん屋が増えて行ったのです。この水沢うどんは、讃岐、稲庭とともに日本3大うどんと呼ばれております。上州の良質な小麦と、榛名山麓の湧水と塩のみで作られ、添加物は一切入っていません。粉をこねてから秘伝の手法で2日間もかけて作られた麺は強いコシと透明感があり、喉越しは抜群です。この秘伝の手法を用いて作ったものだけが「水沢うどん」として認められます。
詳細ページへ

てこね寿司
カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたもので、伊勢志摩を代表する郷土料理です。薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食します。発祥は、かつお漁で忙しい志摩地方の漁師が船上で手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を持参した酢飯をまぜあわせて(手でこねて)食べたのがはじまりといわれます。また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようです。現在でも三重県では郷土の味として親しまれています。(写真:N yotarou)
詳細ページへ