
富士宮焼きそば
B級グルメの代表格として全国区にその名を知られている富士宮焼きそば。豚のラードを絞ったカスを揚げた肉かすとキャベツを炒めたものに、別途炒めた生麺を混ぜ、最後にソースを絡め、いわしの粉(代用としてかつお節)、紅しょうがを添えるご当地焼きそばです。麺は蒸した後に、茹でずに冷やして油でコーティングしているため、コシが強いのが特徴です。元来はほかと変わらない焼きそばでしたが、当地に多かったお好み焼き屋のサイドメニューとして使いやすいよう改良され、水分の少ない日持ちがする富士宮独特の焼きそばになっていきました。現在では「富士宮やきそば学会」が発足され、全国への普及が行われています。(写真:blogs.c.yimg.jp)
詳細ページへ

てこね寿司
カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたもので、伊勢志摩を代表する郷土料理です。薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食します。発祥は、かつお漁で忙しい志摩地方の漁師が船上で手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を持参した酢飯をまぜあわせて(手でこねて)食べたのがはじまりといわれます。また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようです。現在でも三重県では郷土の味として親しまれています。(写真:N yotarou)
詳細ページへ

冷やしラーメン
ここ数年、夏場にコンビニなどでも目にすることがある冷やしラーメンですが、その発祥は山形市の栄屋本店さんと言われており、60年以上も前から地元で食べられている定番グルメなのです。醤油ベースのたっぷりの冷たいスープに氷を浮かべ、太めの麺が涼やかに泳ぎ、メンマ、チャーシューなどの具がトッピングされるのが定番です。意外と思われるかもしれませんが、夏の山形は物凄く暑い。日本一を記録したこともあるほどです。そのためでしょうか、夏は山形のいたるところで様々な冷やしラーメンが販売され、色々な味を楽しむことができます。本場の味を是非ご賞味ください。
詳細ページへ

いちご煮
いちご煮とは青森県を代表する郷土料理で、ウニとアワビを贅沢に使ったお吸い物です。元々は漁村で食べられていた日常食だったそうです。椀の中で、ウニの卵巣が野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いたそうで、湯か、出汁でウニとアワビを煮て、塩と少量の醤油だけで味付けをしたシンプルな料理です。海の香りをそのまま閉じ込めた豊かな味わいは、高級素材ならではという上品なお吸い物に仕上がっています。ちょっと奮発してこの高級な一杯を召し上がってみませんか。
詳細ページへ

なめろう/なめろう丼
皿の残ったものまで舐めてしまうほど美味しいという由来から名が付いたと言われる「なめろう」は房総半島沿岸に伝わる郷土料理で、アジなどの青魚をたたきにして、味噌、酒、ネギ、シソ、生姜で味付けした漁師料理です。名産の新鮮な海産物で作ったなめろうを豪快にご飯の上に載せて、生卵の黄身を落とした「なめろう丼」は、濃厚ななめろうの味と、黄身となめろうを混ぜ合わせた2つの味が楽しめ、魚好きの人には堪らない一品になっています。新鮮だからこそ味わえる至極の味を是非ご賞味下さい。
詳細ページへ

さばそうめん
焼鯖を醤油や砂糖などで甘辛く煮て、その煮汁にそうめんを絡めた料理です。
長浜市周辺の湖北地方は内陸ですが、若狭湾から浜焼の鯖が鯖街道を経由して運び込まれ、この地に深く根ざす食材となりました。
また、かつて湖北地方には農繁期である5月に、嫁ぎ先の娘を気遣い実家から嫁ぎ先に焼鯖を送る「五月見舞い」という風習もあり、その届いた焼鯖を手早く美味しく食べれるよう工夫され生まれたのが、焼鯖そうめんと言われてます。
今でも長浜市を代表する郷土料理となってます。(写真:Kyoww)
詳細ページへ

牛タン焼き
牛タンは牛の舌部を指し、タンは英語のtongueから由来しています。太平洋戦争後に仙台に駐留米軍が残したタンとテールを有効に活用するために焼き鳥店が牛タン焼きの専門店を開業したことが始まりです。高度成長期に仙台の単身赴任者などにより全国的に知られました。
詳細ページへ

上州水沢うどん
水沢うどんの歴史は1300年にも及びます。水沢観世音で知られる水沢寺に、訪れた僧侶によってうどんの製法が伝えられました。それからというもの、うどんが参拝客に振舞われるようになり、次第にうどん屋が増えて行ったのです。この水沢うどんは、讃岐、稲庭とともに日本3大うどんと呼ばれております。上州の良質な小麦と、榛名山麓の湧水と塩のみで作られ、添加物は一切入っていません。粉をこねてから秘伝の手法で2日間もかけて作られた麺は強いコシと透明感があり、喉越しは抜群です。この秘伝の手法を用いて作ったものだけが「水沢うどん」として認められます。
詳細ページへ

柳川鍋/どじょう鍋
江戸時代から庶民にしたしまれているどじょうは、頭からしっぽまで食べることができ、栄養を余すことなく摂ることができる優れたスタミナ食です。たんぱく質はもちろんのこと、カルシウムや鉄分、ビタミンなどが豊富であり、またコラーゲンを含むので美容にもいいとされます。どじょう鍋にはいくつかの種類がありますが、中でも柳川鍋は絶品です。鍋にごぼうを敷き、頭から割って背骨を抜いたどじょうを並べ、濃いめの味付けで煮込みます。鍋がふきあがったら卵でとじれば出来上がりです。ごぼうとどじょうのダシ、ふわっとした卵、ホロホロに煮込まれたどじょう、どこを食べても非常に美味しい鍋です。
詳細ページへ